SIMカード
投稿日時:2025.10.27
IIJmioの評判は?口コミから見るメリット・デメリット・電波状況を解説
※本ページはプロモーション(広告)が含まれています
IIJmioへの乗り換えを検討しているものの、「通信速度にストレスなく使える?」「どれくらいの節約になる?」など疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。
IIJmioの現役ユーザーにサービスの満足度を調査したところ、86.12%が「満足している」と回答しました。

料金の安さだけでなく、使い勝手に対しても高い評価を得ていることが分かります。
本記事では、実際の利用者への口コミ調査をもとに、IIJmioの評判を詳しく紹介します。
【この記事で分かること】
実際の使用感を多角的にまとめているため、IIJmioへの乗り換えを検討している方はぜひ参考にしてみてください。
| アンケートの実施内容 | 概要 |
|---|---|
| 調査方法 | Webアンケート (クラウドワークス) |
| 対象地域 | 全国 |
| 調査期間 | 2025年9月 |
| 対象者 | 男女 |
| 調査人数 | 36名 |
IIJmioとは?特徴と基本情報を分かりやすく解説

| 概要 | 詳細 |
|---|---|
| 月額料金 | 2GB:850円 5GB:950円 15GB:1,800円 25GB:2,000円 55GB:3,900円 ※音声SIMの場合 |
| 使用回線 | ドコモ・au |
| 支払い方法 | クレジットカードのみ |
| 実店舗 | あり |
| 運営会社 | 株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ) |
【IIJmioの特徴】
- 2GB~50GBまでデータ容量の選択肢が豊富
- 余ったデータの繰り越しやシェアが可能
- 家族割・セット割に対応
IIJmioは、株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)が提供する格安SIMサービスです。
使用回線はタイプD(ドコモ回線)・タイプA(au回線)の2つで、選べるSIMタイプに違いがあります。
| タイプD | タイプA | |
|---|---|---|
| 使用回線 | ドコモ回線 | au回線 |
| SIMタイプ | ・音声SIM ・音声eSIM ・SMS SIM ・データSIM ・データeSIM | ・音声SIM ・音声eSIM ・SMS SIM |
なお、au回線(タイプA)はデータ通信専用SIM・データeSIMには対応していません。
そのため、サブ端末などで音声通話やSMS機能が不要な場合は、ドコモ回線(タイプD)を選ぶのがおすすめです。
また、IIJmioは割引サービスや端末保証などのオプションも豊富に用意されており、MVNOの中でも柔軟に利用できる点が魅力です。
IIJmioの良い評判・口コミから分かるメリット

IIJmioの口コミから分かったメリットは、以下の通りです。
独自アンケートで調査した利用者の声も紹介していくので、使用感を知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
月額料金が安く、コスパが高い
IIJmioは2GB:440円(税込)から利用でき、月額料金が安くコスパが高いと好評です。
大手キャリアのプランと比べると毎月数千円以上節約できるケースが多く、家計の負担を大きく軽減できます。
実際の利用者からも「料金の安さ」に関する高評価が多く寄せられています。
以前は大手キャリアで月10,000円近く払っていましたが、IIJmioにしてからは月2,000〜3,000円程度で済んでいます。
料金が安いのに、通話品質や通信の安定性も十分で、安心して使えています。
シンプルな料金設定で迷わず選べて、余ったデータも翌月に繰り越せるのが便利。
ギガプランは月額料金がとにかく安いです。docomo回線を使用しているのでだいたいどこでも繋がります。
夫婦で使用して合わせて月額1700円ぐらいです。
口コミからも分かる通り、単に安いだけでなく「品質面も十分」と好評で、コストパフォーマンスを重視する利用者にとっておすすめな選択肢となっています。
\固定費を抑えたい方におすすめ!/
キャンペーンでセット端末や月額料金が安くなる
IIJmioは定期的に実施されるキャンペーンも人気で、対象端末が500円(税込)から購入できたり、月額料金が一定期間割引されるといった特典があります。
■IIJmioで開催中の主なキャンペーン
| 特典内容 | 詳細 |
|---|---|
| 端末割引 | 端末とのセット購入で、スマホが500円から購入できる |
| データ増量・月額料金割引 | ギガプラン契約でデータ量が最大6ヶ月間10GB増量 10GBプラン申し込みの場合、月額料金が最大6ヶ月間500円割引 |
| オプション料金割引 | ギガプランにて通話定額オプション申し込みで、月額料金が最大6ヶ月無料 |
特に、キャンペーン対象のAndroid端末のラインナップが豊富で、自分に合ったスペックを選びやすいことも魅力です。
利用者からも、「キャンペーンを利用してお得に使える」と好評でした。
家族分もまとめて契約し、通信費全体が抑えられた。
このように、IIJmioはキャンペーンを活用して、初期費用を抑えて乗り換えたい方におすすめといえます。
低~中容量プランが充実している
IIJmioは低~中容量プランが充実しているため、自分の利用スタイルに合わせて最適なプランを選べます。
【ギガ数の選択肢】
| ギガ数 | 料金 |
|---|---|
| 2GB | 850円 |
| 5GB | 950円 |
| 10GB | 1,400円 |
| 15GB | 1,800円 |
| 25GB | 2,000円 |
| 35GB | 2,400円 |
| 45GB | 3,300円 |
| 55GB | 3,900円 |
音声SIMの場合
必要なデータ量だけを契約できるため、無駄な通信費を払わずに済み、家計の節約につながります。
実際の口コミでも、以下のような評価が多く寄せられています。
データ量も自分に合ったプランを選べるので無駄がなく、コスパが非常に良いと感じています。
通話オプションも安価で助かっています。
さらに、余ったデータは次月に繰り越しできるため、無駄なくお得に通信したい方におすすめです。
\自分にぴったりの容量が選べる!/
低速モードでギガ節約ができる
IIJmioは専用アプリを使うことで、高速通信と低速通信を自由に切り替えられるため、ギガの節約が可能です。
高速通信をOFFにすると、通信速度が下り最大300kbps※に制限されます。
※ギガプラン・ドコモ回線の場合
この速度では高画質動画の視聴やオンラインゲームは難しいものの、メール・SNS・Web閲覧などの軽い利用には十分対応できます。
さらに、通信開始直後だけ速度を上げる「バースト転送機能」により、Webページの読み込みもスムーズです。
実際の利用者からも「低速モードをうまく活用している」という声が多く寄せられています。
低速モードでもSNSやメッセージアプリは問題なく使えるので、ギガの節約がしやすい。
また、低速モードでもメールやSNSが問題なく使えるので日常利用にストレスがありません。
このように低速モードを活用することで、契約データ量を効率的に使え、通信費のさらなる節約効果が期待できます。
通話品質が比較的安定していて、オプションも豊富
IIJmioは通信料金の安さだけでなく、通話品質の安定性と豊富なオプションでも高く評価されています。
通話定額やかけ放題などのオプションが揃っている他、オプションを付けなくても家族間の通話が20%割引される点も大きな魅力です。
実際の口コミでも、通話品質や通信の安定性に満足する声が多く寄せられています。
通話オプションも安価で助かっています。
このように、IIJmioは料金の安さと通話品質の安定性を両立しており、コストを抑えつつ安心して利用できる格安SIMサービスといえます。
\通話品質も高評価!/
データシェアなどの独自サービスや割引が充実
IIJmioは以下のような割引や独自サービスが充実しており、お得に利用できます。
- 独自サービス
- 家族間でデータをシェアできる
- 余った容量を次月に繰り越せる
- 割引サービス
- 光回線とセットで月額660円(税込)割引
- 家族割で月額100円(税込)割引
- 家族間の通話料10%割引
特に家族で利用する場合、家族割やデータシェアを活用することで、無駄なく効率的に通信を使える点は大きな魅力です。
さらに、余ったデータ容量も繰り越せるため、コストパフォーマンスがさらに高まります。
実際の利用者の声からも、その使い勝手の良さが伝わってきます。
家族でデータ容量を分け合えるのが非常に良いです。
このように、IIJmioは一人での利用はもちろん、家族全員で通信費を抑えたい方にとってもおすすめな格安SIMといえます。
5G・eSIMにも対応し、使い勝手が柔軟
IIJmioは5Gの無料オプションやeSIMに対応しており、柔軟に使用できます。
5G通信はON/OFFの切り替えが可能で、利用環境に応じて速度と安定性のバランスを自分で調整できます。
なお、回線によって切り替え可能な回数に制限がある点には注意が必要ですが、柔軟に設定を変更できるのは大きなメリットです。
また、IIJmioはeSIMにも対応しており、データSIMであれば物理SIMよりも安価に利用できます。
そのため、サブ回線やデータ専用端末での活用を検討しているユーザーにもおすすめです。
IIJmioの悪い評判・口コミとデメリットの実態

IIJmioは料金や機能面で高評価を得ている一方、以下のような声も存在します。
格安SIMを選ぶ際には、こうしたデメリットを理解しておくことが重要です。
時間帯や場所によって通信速度が不安定になる
IIJmioに関する口コミでは、時間帯や場所によって通信速度が不安定になるという声も見受けられました。
特にお昼休みなどの混雑する時間帯や、地下・地方などの環境では速度が落ちやすいケースがあります。
実際に、以下のような「特定の状況下で速度低下を感じる」という口コミが寄せられています。
特に夕方は混雑して遅くなり、動画視聴や画像の多いページの読み込みに時間がかかるのが不便だと感じました。
動画や大きなデータを扱うときは少し待たされる感覚があり、大手キャリアに比べるとその差ははっきり。
普段は問題ないのですが、時間帯によってはストレスを感じる瞬間があります。
IIJmioを始めとしたMVNOは、大手キャリアから回線を借りてサービスを提供しています。
そのため、コストを抑えて安く利用できる一方で、利用者が集中すると通信が不安定になる可能性があります。

とはいえ、これは「常に遅い」というわけではなく、環境や時間帯によって変動するものです。
通常の利用シーンでは大きな問題を感じないユーザーも多くいます。
以下ではIIJmioの電波状況に関する口コミを詳しく解説しているので、使用感を具体的にイメージしたい方はぜひ参考にしてみてください。
IIJmioは繋がらない?電波が悪い・通信速度が遅い噂を検証>>
【関連記事】
格安SIMとは何かを分かりやすく解説!安さの理由やメリットも紹介
キャリアメールがない
IIJmioではキャリアメールが提供されていないため、従来のキャリアメールを利用していた人にとっては不便に感じるケースがあります。
今までのメールアドレスを使いたい場合は、月額330円(税込)のキャリアメールの持ち運びサービスの利用が必要です。
口コミでも次のような声が挙がっています。
代替としてはGmailやYahoo!メールなどのフリーメールを使う方法がありますが、移行に時間がかかる点は理解しておく必要があります。
対面でのアフターサポートが受けられない
IIJmioでは大手キャリアのような専用のショップがないため、対面でのアフターサポートが受けられません。
以下の家電量販店で申し込み手続きはできるものの、プラン変更や端末故障などのアフターサポートはオンライン対応となります。
- ビックカメラ
- ソフマップ
- コジマ
実際の利用者からも、以下のような声が寄せられています。
IIJmioは以下のようにオンラインでのサポートは充実しているものの、直接の対面相談ができない点は人によって不安に感じやすい部分です。
- オンラインのチャット
- メールでの問い合わせ
- 電話のサポートセンター
ただし、これは格安SIM全般に共通する特徴であり、人件費や店舗運営コストを抑えることで、月額料金を安く提供できる仕組みでもあります。
対面でのサポートを重視する方は、ahamoやUQモバイルなど大手キャリアのサブブランドを検討することがおすすめです。
【関連記事】
ahamo(アハモ)の口コミ・評判は?メリット・デメリットも解説
【2025年最新】UQモバイルの評判は本当に悪い?リアルな口コミ・レビューを独自調査!
ワイモバイルの評判は悪い?実際の口コミからデメリットや電波状況を調査!
支払い方法はクレジットカード払いのみ
IIJmioはクレジットカード払いのみに対応しており、豊富な選択肢から支払い方法を選びたい方にはデメリットに感じられるでしょう。
特に、家計管理を現金中心で行っている家庭や、クレジットカードを持たない人にとっては利用しづらい部分です。
実際に利用者からは、次のような声が寄せられています。
支払いがクレジットカードでの決済のみなのが困るくらいでしょうか。
格安SIMではコスト削減や、未払いのリスクの低減などの理由により、支払い方法を限定しているケースが多いです。
クレジットカード以外の支払い方法を使いたい場合は、大手キャリアのサブブランドなど他の格安SIMやキャリアを検討する必要があります。
【関連記事】
デビットカードが使える格安SIM9選!クレカなしで支払うメリット・デメリットを徹底解説
初期費用・SIM発行手数料がかかる
IIJmioを契約する際には、以下のように初期費用やSIM発行手数料が発生します。
| 手数料 | |
|---|---|
| 初期費用 | 3,300円 |
| SIMカード発行手数料 | タイプD:433.4円 タイプA:446.6円 |
| SIMプロファイル発行手数料 (eSIM) | 音声eSIM(タイプD):433.4円 音声eSIM(タイプA):220円 データeSIM(ドコモ網):220円 |
ただし、初期費用については以下の方法で割引や無料になる場合があります。
| サービス | 詳細 |
|---|---|
| ハッピーオータムキャンペーン | ギガプラン(音声eSIM)を申し込み&利用開始で初期費用が1,100円割引 |
| エントリーパッケージ | エントリーパッケージの購入で初期費用が無料 |
エントリーパッケージは以下の家電量販店や、Amazonなどのウェブサイトで購入できます。
- ビックカメラ
- ソフマップ
- コジマ
ただし、SIM発行手数料は別途必要なため、費用体系が分かりにくいと感じる方もいます。
それ以外については不満はなく、利用できています。
初期費用を少しでも抑えたい方は、申し込みの際にキャンペーンやエントリーパッケージをチェックしてみてください。
大容量プランがない
IIJmioの最大データ容量は55GBのため、動画視聴やテザリングなどを頻繁に行うヘビーユーザーには物足りない可能性があります。
大容量プランを求める方は、以下の格安SIMも併せて検討することがおすすめです。
- 楽天モバイル
- 月額3,278円でデータ通信が無制限
- ahamo
- 月額4,950円で110GB通信可能
IIJmioは「日常利用中心でコストを抑えたい人」におすすめの格安SIMといえるでしょう。
【関連記事】
【2025年最新】楽天モバイルの評判は?口コミから分かったメリット・デメリットを解説
ahamo(アハモ)の口コミ・評判は?メリット・デメリットも解説
IIJmioは繋がらない?電波が悪い・通信速度が遅い噂を検証
IIJmioは「安いけれど繋がらないのでは?」と不安を抱く方も多いでしょう。
ここからは、以下の観点からIIJmioの通信速度や使用感について解説していきます。
繋がらないという疑問がネックとなり、乗り換えを迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
通信速度・電波状況に関する口コミまとめ
IIJmioはドコモ・auの回線を利用しているため、普段使い(通話・SNS・Web閲覧)では大きな問題がないという意見が多く見受けられます。
実際、ゲームや大容量通信を行わない方にとっては「不満は少ない」「コストとのバランスで満足」といった評価が寄せられています。
動画や漫画アプリを通勤中に使えるため、重宝しています。
都心部に行くと遅くなるものの、そこまで不満があると思っていません
日常使いでは概ね快適です。
ガンガンネット見たり動画見る人には遅いかもしれませんが、少し調べ物したり、メールしたりくらいであれば全然問題ないです。
一方で、以下の時間帯・場所では速度低下や電波の弱さを感じるケースもあります。
- 時間帯
- 平日の昼休み(12〜13時)
- 夕方の通勤時間帯
- 場所
- 地下鉄
- 建物の奥
- 鉄筋コンクリート建築の中
実際の口コミでは「読み込みが遅くなることがある」との声も見受けられました。
低速モードも活用しつつ、昼間はWi-Fi併用などをするのが良いと思います。
あと、通信速度も、ちょこちょこ遅くなったり、止まったりすることがあるので、その点も改善してくれると嬉しいです。
日常的なSNSやブラウジングは問題ありませんが、大容量の動画視聴やテザリング利用時は少し注意が必要です。
このように、IIJmioは通信速度を最重視するヘビーユーザーには不向きな面もあります。
一方で、日常的な利用にとどまるライトユーザーには十分な通信品質を提供しており、コスパよく利用できる点が魅力です。
速度が遅くなりやすい時間帯や場所は?
IIJmioの通信速度が遅いと感じる時間帯や場所を調査したところ、以下のような結果となりました。

最も多かったのは平日の昼(12〜13時)で、全体の27.12%を占めています。
次いで、都心部の駅や商業施設(20.34%)、地下や建物内(18.64%)といった環境で不安定さを感じる人が多い傾向にありました。
一方で、「特に気になったことはない」と回答するユーザーも一定数見られます。
そのため、用途によっては大きな不便を感じず、コストパフォーマンスを重視して満足に利用できるケースも多いといえます。
通信が不安定なときに困る利用シーン
IIJmioは日常的な利用においては大きな不満は少ないものの、通信が不安定な状況では不便さを感じるという声も見られます。
口コミを分析すると、特に以下のシーンで困るケースがありました。
- 動画視聴
- 地図アプリの表示遅延
- キャッシュレス決済・QR決済
特に、キャッシュレス決済については、「決済が遅れて周囲に迷惑をかけるかもしれない」という不安を感じる方が多い傾向です。
ただし、これらの不便さは混雑する時間帯や場所に限定されることが多く、普段の利用では快適に使えるという声も多く寄せられています。
通信状況が不安な方は、ポケットWi-Fiと合わせて利用するなど対策を講じることがおすすめです。
IIJmioはやめとけ?おすすめな人と利用が向いていない人の特徴
IIJmioの利用が向いている人についてを調査したところ、以下のような口コミが寄せられました。
ガンガンネット見たり動画見る人には物足りないかもしれませんが、少し調べ物したり、メールしたりくらいであれば全然問題ないです。
料金プランも明確で分かりやすく、通信も安定しているので、SNS利用が中心の人にピッタリだと思います。
特に乗り換え時は本体価格が安くなるので本体ごと買い換えたい人はおすすめです。
大手キャリアほどのサポートは不要で、ある程度自分で設定や管理ができる人ならコスパ良く利用できます。
通信も日常使いなら十分安定しており、無駄なく柔軟に使いたい方に向いています。
【口コミまとめ】
- IIJmioがおすすめな人
- 月々のスマホ代を安くしたい人
- サブ端末として使いたい人
- 端末購入費も含めて節約したい人
- Web検索・SNS・メール程度のライトユーザー
- IIJmioが向いていない人
- 常に安定した高速通信を求める人
- 大容量データを使うヘビーユーザー
- 対面でのサポートが必要な人
IIJmioは2GBが440円(税込)から利用できるため、とにかく通信費を抑えたい方におすすめです。
また、データ専用SIMやSMS機能付きSIMなど選択肢が豊富で、サブ回線にも向いています。
一方で、時間帯や場所によって通信が不安定になることもあるため、常に快適な高速通信を求める方には不向きな傾向です。
とはいえ、通信速度と料金のバランスを重視する方にはコスパの高い格安SIMといえるでしょう。
\通信費を抑えたい方におすすめ!/
IIJmioに乗り換える手順
IIJmioに乗り換える基本的な手順は、以下の通りです。
- 申し込みに必要なものを用意する
- IIJmioの公式サイトから申し込む
- 契約内容・プラン・SIMタイプを選択する
- 端末を購入する場合は、機種を選択する
- 契約者・利用者情報を入力する
- 本人確認を提出し、支払い方法を設定する
- SIMカード到着後、開通手続きを行う
IIJmioを申し込む際は、以下が必要になります。
- 本人確認書類
- クレジットカード
- MNP予約番号
※新規契約・MNPワンストップ方式の場合は不要
IIJmioへの乗り換え時には、契約事務手数料とSIMカード発行手数料が発生します。
ただし、エントリーパッケージを購入すれば初期費用が無料になります。
一方で、エントリーパッケージを利用すると一部のキャンペーンが適用できない場合もあるため、事前に比較検討して申し込み方法を決めましょう。
IIJmioに関するよくある質問と回答
IIJmioに関するよくある質問と回答を以下にまとめました。
それぞれ詳しく解説していきます。
IIJmioの請求額がおかしいと感じる理由は?
「IIJmioの請求額が想定より高い」「おかしい」と感じる場合には、以下のようなケースが考えられます。
- SIMの発行手数料が月額料金に加算されている
- 月額料金割引キャンペーン終了による請求金額の変動がある
- 通話やSMSの利用分が加算されている
このように「想定外の請求」と見える原因の多くは追加費用やキャンペーン終了が関係しているため、明細を確認することが大切です。
IIJmioで端末だけを購入することは可能?
IIJmioでは、回線契約を伴わずに端末だけを購入することが可能です。
SIMフリー端末を探している人にとって便利な選択肢といえます。
ただし、端末代金は一括払いのみとなっており、分割払いは利用できません。
また、IIJmioのキャンペーンは「乗り換え」を条件とすることが多いため、端末のみ購入する場合は割引や特典が適用されない点に注意が必要です。
エントリーパッケージとは?
IIJmioのエントリーパッケージとは、初期費用のうち契約事務手数料(税込3,300円)が無料になる申し込みパッケージのことです。
エントリーパッケージは、以下の店舗や通販サイトで購入できます。
- ビックカメラ
- コジマ
- ヨドバシカメラ
- Amazon
パッケージを購入するとエントリーコードが発行されます。
オンラインでの申し込み時に「事前支払いしたものがある」と選択し、コードを入力することで初期費用が免除されます。
IIJmioの評判を総合評価!コスパ重視派におすすめできる格安SIM
IIJmioの評判を調査したところ、「月々の固定費を大きく削減できる」と好評で、料金の安さに対する満足度が高いことが分かりました。
一方で、MVNOという特性上、通信速度は時間帯や場所によって不安定になるケースがあります。
ただし、Web閲覧やSNSといった日常的な利用には問題ないとの意見が大多数を占めています。
総合すると、IIJmioは「コストを最優先し、日常利用で不便がなければ十分」と考える方におすすめできる格安SIMです。
固定費を抑えて節約したい方は、ぜひIIJmioへの乗り換えを検討してみてください。
\とにかく安く運用したい方におすすめ/
IIJmioの評判はここを押さえよう!

- IIJmioは2GB:440円(税込)から安く利用できる
- 低容量~中容量プランの選択肢が豊富
- SNS閲覧などの日常的な利用では問題なく通信できる!

「ぴんとりと暮らし by PinT 」はPinT社員が監修しています。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新情報とは異なる場合があります。最新の価格や商品の詳細等については、各公式サイトよりご確認ください。
Kurashi no Hint
暮らしのヒント
「ぴんとりと暮らし」では、暮らしに役立つヒントをお届けしています。
興味のある項目をぜひご覧くださいね!
SIMカード
インターネット
ウォーターサーバー
ahamo(4)
Android(1)
au(2)
eSIM(2)
IIJmio(2)
iPhone(3)
irumo(1)
LINEMO(1)
mineo(3)
povo(1)
UQモバイル(3)
スマートフォン(7)
キーワード一覧




ぴんとりと暮らし

節約のためにIIJmioに乗り換えようかなぁ?
???
2GBが440円(税込)からでかなり安くデータ通信できるんだよ!
!!!
ぴんとりも一緒に口コミを見ていこう!